Q506/ME に Xubuntu 19.09 を入れてひとまず安定するまでの話。
買うに至るまで
Linux導入実績のあるWindowsタブレットを手に入れたくなってきた。
— みたろーさん (@mitaroThanken) 2020年1月1日
年始は 3日からか…… https://t.co/vsAaXxqMzt
— みたろーさん (@mitaroThanken) 2020年1月1日
3日行ってみようかね。
— みたろーさん (@mitaroThanken) 2020年1月1日
なんに使うわけでもないんだけどさー
さて、ちょっと出遅れ感あるけど、まずは天神に向かいますかね。
— みたろーさん (@mitaroThanken) 2020年1月3日
もろもろ入手。
— みたろーさん (@mitaroThanken) 2020年1月3日
さて、これからどこ行こうかね。
Windows 10 にいつでも復旧可能にする
順不同。
- Microsoft アカウントと紐づけた管理者アカウントを作成
- Windows Update を当てきる
- そうこうしているうちにデジタルライセンスになっていることを確認する https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activate
- 回復ドライブを作成する
C:\Fujitsu
を USBメモリにコピーする
やたら時間かかったけど、回復メディアできた。C:\Fujitsu も別途コピーして、延べ 11.7GB。
— みたろーさん (@mitaroThanken) 2020年1月4日
Q506/ME、回復ドライブから起動できないのなんでやー、そもそも起動メニューの時点でUSBメモリ認識してないのなんでやー、って思ってたら、USB3.0 のポートに刺してた。USB2.0 のポートに刺したら認識した。よし。これでWindows捨てられる。
— みたろーさん (@mitaroThanken) 2020年1月4日
ディストリビューション選択
上記の記事を参考にしつつ、最終的に、以下の要素で決めた。
Xfce であること、かつ、外観の設定で「ウィンドウの拡大縮小」の設定ができること
タッチスクリーンメインで使うとするなら、等倍は細かすぎて私には無理でした。 カスタムDPIでHiDPI設定することもできるけど、どうもつじつまが合ってないところが目に付いてしまって。 カスタムDPI は 96dpi のままにしておいて、Xfce の「ウィンドウの拡大縮小」の「2倍」にするほうが、破綻が少ないかなって思った。
- 以下の音出しの対応ができること haruka0000.hatenablog.com なんでか手元の Zorin lite だとうまくいかなくて。
おわり
というか、本当は終わってない。
- サスペンドからの復帰後のロック画面にて、
OnBoard
が使えないSwitch User
すると、そちらではOnBoard
使えるから、死、ではないのだけども。なんでやー、という気持ちではある。
以上。