Q506/ME に Xubuntu 19.09 を入れてひとまず安定するまでの話。
続きを読むAlpine linux 3.10 上の iconv を gnu-iconv に差し替える / ?
Redmineを使い始めるための初期設定 — Redmine.JP の「おすすめ設定」スライド
www.slideshare.net
を見ながら設定見直していたところ、p.13、「指定できるエンコーディングの一覧は Redmine サーバ上で iconv -l
を実行すると確認できる」とあるが、CP932
EUC_JP
が、ない。
やったこと
iconv を gnu-iconv に差し替える · mitaroThanken/Redmine_docker@1183c5f · GitHub
おわり
深追いはしてない。
Redmine を載せてみる / Wiki だけでよかったんだが
ブログに起こす気力がなくてもメモ程度を置ける場所を作りたくて、 Wiki かなって探してたんだけども、
ぐぬぬ。Conoha の DBサービスだと MariaDB のバージョンが古くてだめだと……>Wiki.js pic.twitter.com/HyWT00Q70u
— みたろーさん (@mitaroThanken) 2020年1月2日
んー、ピンとくるのがないなー。……Redmine いれるか?
— みたろーさん (@mitaroThanken) 2020年1月2日
となった次第。以下を参照しつつ、やってみた。
注意
これを記載している時点において、Conoha の DBサービスで utf8mb4 な Redmine を立ち上げるすべがなさげ。つまりは、絵文字は死を意味する(言い過ぎ)。
続きを読むはじめての docker-compose / Jpsonic をのっけてみる
オブジェクトストレージをファイルシステムとしてマウント / Conoha VPS + Ubuntu 18.04 LTS
毎回これが億劫でね。どうやってたか思い出す、というか、検索して見つけるのが面倒なので、今回を機にメモっておく。
続きを読むアプリケーションサーバも見直してみる / ベースに Docker を
いままで Airsonic しか動かしてなかったけど、それだけじゃなーと思ったので、組みなおしてみることにする。 まずはベースとして Conoha VPS + Ubuntu 18.04 LTS + Docker な環境を作ってみる。
下準備は ModSecurity 入れてみる / 久しぶりに Apache - S.O.S. と一緒。
続きを読むModSecurity 入れてみる / 久しぶりに Apache
Conoha でサーバ借りて、実験したりしてるけど、もうちょい安全に心掛けたほうがいいのかなと思ったり思わなかったり。
ということで、これまで動かしていたリバースプロキシを捨てて、 ModSecurity: Open Source Web Application Firewall を入れた構成で再構築してみようかと。
以下、将来の自分へのメモ。
続きを読む